汗かきさんのウソホント~そのイメージは誤解かも~

汗かきと言われて、あなたが思い浮かべるのはどんなイメージでしょうか。
例えば太っていたり、暑がりだったりするのかもしれません。
汗かきだからこそわかる間違いと、汗かきでもわからない誤解を改めて質問形式でまとめました。
汗かきイメージ一問一答
汗かきなんて痩せりゃなおるでしょ?
いいえ。肥満は必ずしも汗かきの原因ではありません。
確かに太っている人に汗かきは多いです。
これは、大量の皮下脂肪が断熱材となり、体の熱をうまく放出することができず、体温調節のために大量の汗をかく必要があるからです。
しかし、汗かき=肥満体系とは限りません。
新陳代謝量が高くて体温が上がりやすかったり、緊張のせいで大量に汗をかいてしまう人もいます。
意識して探した汗かきさんが、むしろ周りが羨む痩せ形の人だったりするのです。
逆に太っていても、新陳代謝量が悪すぎて汗をかきにくい人もいます。
運動しまくると汗かきになるからしない。
でも、運動不足が汗かきの原因になったりします。
運動して汗腺が鍛えられた結果、何もしていなかった時より汗かきになることはあります。
この際にかくのはいい汗(サラサラ汗)で、熱を外によく逃がし乾燥もしやすいため、比較的不快感は少ないとされています。
ですが、悪い汗に比べたらまし、という程度で、恥ずかしいことに変わりはありません。
なら運動しなければ汗をかかなくなるのでは? そう思う人は少なくないでしょう。
ですが、それは大きな落とし穴です。
慢性的な運動不足の人は、熱の発生が極端に減って汗腺が衰えてしまい、特に下半身や腕・手足の汗が減ります。
結果、体の一部(顔・頭など)で体温調節せざるを得なくなり、特定の箇所のみの汗かきになってしまうことがあるのです。
たとえ全体での汗量が少なくても、顔や頭などの目立つところから汗をかいていれば、周りからは汗かきさんとして認識されてしまいます。
逆に言えば、もし顔だけ汗をかくのなら、運動して全身の汗腺を鍛えさえすれば、汗が目立たなくなる可能性があります。
なお、運動不足には更なる問題があります。
体を動かさないことで自律神経のバランスが崩れ、汗のコントロールがへたくそになってしまうのです。
ちょっと体温が上がっただけで、限度なく汗を流すという嫌な体質になり、さらには悪い汗(ベタベタ汗)をかいてしまうので、臭いや不快感が増してしまうことも。
もしあなたが運動不足を自覚しているのであれば、軽いウォーキングでも十分なので、少しでも体を動かすことをお勧めします。
汗かきは新陳代謝がいい証拠!
残念ですが、新陳代謝が低くても汗かきになります。
新陳代謝が悪くても、肥満など他の原因で汗かきになる可能性があります。
理由は『汗かきなんて痩せりゃなおるでしょ?』で述べた通りです。
新陳代謝とは『古いものが新しいものへ入れ替わること』を言います。
健康・美容分野においては特に、『体の細胞が新しい細胞へ入れ替わること』と定義されていることが多いです。
新しい細胞へ入れ替えがより上手な人に対し、新陳代謝が高い、という言い方をします。
細胞の入れ替えでエネルギーを多く使うため、体温調節のための汗も多くかくようになります。
汗かきさんは痩せやすい
『汗をかく=脂肪が燃焼している』ではありません!
汗をかくことと脂肪を燃焼することは何の関連性もありません。
汗はあくまでも体温調節のためのもので、発汗によるエネルギー消費量は少ないため、それだけでのダイエット効果は望めないのです。
たとえサウナで大汗をかいたとしても、体内の水分量が減っただけで元の体重は変わりませんし、脂肪量にも変化はありません。
汗かきは水を飲まなきゃ治る!
水を飲む量を減らしても汗の量は変わりません。
どれだけ水を控えたとしても、体温が上がれば熱を逃がすため汗をかいてしまいます。
なので「汗をかきたくないから水を飲まない」は無意味です。
それどころか、脱水症状を引き起こす可能性があり非常に危険です。
どうせ汗の量は対して変わらないのですから、常にほどほどの水分補給を心がけるようにしてください。
汗かきなのは汗腺が多いからだ
汗腺が衰えて汗かきを実感することも。
『運動しまくると汗かきになるからしない。』でも述べましたが、汗腺が衰えて汗かきを実感する人もいます。
汗かきさんは暑がりだ
冷え性が原因の汗かきさんがいます。
暑さ以外が原因で汗をかくケースも存在します。その中の一つが、冷え性を原因とした汗かきです。
体内に余分な水分をため込んで体が冷えてしまうと、汗をかいて体を温めようとします。
『冷え』を排出するために冷や汗をかき、体温調節をするのです。
本人は寒いのに、ちょっと動いただけで汗が出るなら、冷え性からの汗かきを疑ってみてはどうでしょうか。
調査報告は以上、私個人が出した結論は以下です。
一般的に言われている汗かきの定説は大抵が思い込みである。
汗かきの理由は多種多様なので、自分や世間の思い込みに左右されず、個人にあった対策を探していきましょう。